岩滑城 | 水野忠政の娘婿だった中山勝時のお城跡




岩滑城 | 水野忠政の娘婿だった中山勝時のお城跡

 

 

半田市の岩滑城跡は、水野忠政の娘婿だった中山勝時のお城跡です。

 

 

 

 

 

歴史

 

岩滑城を築城したのは榊原主殿という人で、おそらくこの地の土豪だったのでしょう。

 

 

岩滑城は新海氏の宮津城(阿久比町)の出城だったみたいで、緒川城の水野氏が宮津城を落とし新海氏を滅ぼすと、岩滑城も水野氏によって落城しました。

 

 

その後、水野氏の家臣・中山勝時が近くの中山城と共に城主となり、永禄年間(1558〜70)に菩提寺となる常福院を創建します。

 

 

【尾張志】によると勝時は天正十年(1582)の本能寺の変で、織田信忠と共に亡くなります。

 

 

息子の勝尚は本能寺の変の時、徳川家康が伊賀越えの後、知多半島に上陸した時に駆けつけて、成岩の常楽寺まで護衛しています。

 

 

 

 

 

感想

 

岩滑城は岩滑中町にある常福寺一帯と東にある八幡社周辺までと伝わります。お城としての遺構は残っていませんが、雰囲気が残るお城なのです。

 

 

まず常福寺周辺は周りより少し高台になっており、北側に行けばはっきり分かる高低差がありました。

 

 

さらにその向こうには矢勝川が東西に伸びており、おそらく岩滑城の北を守る天然の堀だったのでしょう。

 

 

あと常福寺の山号は甲城山(こうじょうざん)といい、お城跡を偲ばせてくれますよね。

 

 

私がお城巡りして体験して思うことは、遺構は残っていなくても、この岩滑城みたいに雰囲気が色濃く残るお城に出合う事がたまにあることです。

 

 

戦国時代と現在では地形や川筋も変わっていると思いますが、大まかな地形などは残っている事もあるのでしょう。

 

 

現地での想像、仮説の部分もありますが、それがお城巡りの面白さのひとつだと思います。

 

 

 

 

 


手水鉢(ちょうずばち)にはハッキリと甲城山(こうじょうざん)の文字がありますね。

 

 

 

 

 


中山氏の家老が植えたと伝わる境内の大蘇鉄は、半田市の指定天然記念物です。

 

 

 

 

 


岩滑城の北側の画像です。私の右側が北になっており矢勝川が流れています。

 

 

これを見ると矢勝川が天然の堀の役割をして、崖があり岩滑城が少し高いところにある事が分かりますよね。この高低差もお城の雰囲気を味わえるポイントです。

 

 

所在地 半田市岩滑中町

 

立地 平城

 

築城時期 天文年間(1532〜1555)頃

 

築城者 榊原主殿

 

主な城主 榊原氏、中山氏

 

現状 常福院

 

地図


関連ページ

半田市詳細不明のお城と海防施設まとめ
愛知県半田市の詳細不明のお城と海防施設をまとめた記事です。
亀崎城 | 水野信元が海上警備のために築いたお城
愛知県半田市の亀崎城は、水野信元が海上警備のために築いたお城です。この記事では亀崎城の遺構と現地レビュー、そして私の感想を書いてみました。
中山城 | 新美南吉の童話・ごんぎつねに登場する中山の殿様のお城
愛知県半田市の中山城は、新美南吉の童話・ごんぎつねに登場する中山の殿様のお城です。この記事では中山城の現地レビューと私の感想を書いてみました。
成岩砦 | 緒川城の水野氏が成岩城の榎本氏と戦うために築いた砦
愛知県半田市の成岩砦は、緒川城の水野氏が成岩城の榎本氏と戦うために築いた砦です。この記事では成岩砦の現状レビューと私の感想を書いてみました。
成岩城 | 水野信元に落とされたこの地の土豪・榎本了圓のお城
愛知県半田市の成岩城は、戦国時代に水野信元に落とされたこの地の土豪・榎本了圓のお城です。この記事では成岩城の歴史のほか、現状レビューと私の感想を書いてみました。
武豊町詳細不明のお城まとめ
愛知県知多郡武豊町にあった詳細不明のお城や砦、そして武将の館跡の記事を一覧にしてまとめたカテゴリです。
長尾城 | 鎌倉時代に築かれた岩田氏のお城跡
愛知県半武豊町の長尾城跡は、鎌倉時代に築かれた岩田氏の城跡といわれています。この記事では安田城の歴史と現地レビュー、そして私の感想を書いてみました。
富貴城 | 長尾城の支城で戸田法雲が水野氏に備えて改修したお城
愛知県武豊町の富貴城は、長尾城の支城で後に戸田法雲が水野氏に備えて改修したお城です。この記事では富貴城の現地レビューと私の感想を書いています。

ホーム RSS購読 サイトマップ