犬山市・扶桑町




犬山市・扶桑町のお城記事まとめ

木之下城(木ノ下城) | 織田広近が築いた犬山城の前身のお城

愛知県犬山市の木之下城(木ノ下城)跡は尾張守護だった斯波氏の家臣・織田広近が築いたお城で、この木之下城を移築して建てられたのが犬山城なんです。つまり木之下城は犬山城の前身のお城という事になりますね。歴史築城は室町時代の文明元年(1469)に小口城(大口町)の織田広近が現在の愛宕神社周辺に木之下城を築...

≫続きを読む

 

犬山城 | 愛知県で唯一の国宝指定のお城

愛知県犬山市の犬山城はかつての尾張国(現在の愛知県)と美濃国(現在の岐阜県)の国境にあり、戦国時代も攻防が激しかったお城です。現在、天守は国宝に指定されています。歴史犬山城は天文六年(1537)に木之下城主であった織田信康が、居城の木ノ下城を三光寺山(今の犬山城のある場所)に移したのが始まりです。織...

≫続きを読む

 

羽黒城 | 鎌倉幕府に仕えた梶原景時一族のお城

愛知県犬山市の羽黒城跡は鎌倉幕府に仕えた梶原景時一族のお城で、本能寺の変後に廃城になっていましたが、小牧長久手合戦でも砦として使用されました。歴史鎌倉幕府の重臣・梶原景時は、平安時代に平家に属して尾張国の目代を務めたこともある人物ですが、後に源頼朝に仕え鎌倉幕府設立に尽力しました。源頼朝が亡くなると...

≫続きを読む

 

楽田城 | 小牧長久手合戦で羽柴秀吉の本陣になったお城

愛知県犬山市の楽田城跡は、永正元年(1504)頃に築かれたお城で、天正十二年(1584)年に起こった小牧長久手合戦では、羽柴秀吉の本陣となったお城です。また永禄元年(1558)頃に天守が築かれたといわれる初期天守説があるお城でもあります。歴史永正元年(1504)に尾張守護代の織田氏一族で、大赤見城主...

≫続きを読む

 

内久保砦 | 小牧長久手合戦の羽柴方の砦で守将は金森長近

内久保砦,小牧長久手合戦,羽柴方,金森長近,蜂屋頼隆 愛知県犬山市の内久保砦跡は、天正十二年(1584)の小牧・長久手合戦時に、羽柴秀吉方の砦として築かれたもの。 詳細、場所などは不明。歴史内久保砦は天正十二年(1584)年に起こった小牧長久手合戦の時に秀吉方の砦のひとつとして築かれました。守将は金森長近、蜂屋頼隆で約3,000の兵で守備していたと伝わ...

≫続きを読む

 

茶臼山砦 | 秀吉も物見に登ったといわれる小牧長久手合戦の砦

愛知県犬山市の茶臼山砦跡は、小牧長久手合戦時の羽柴秀吉方と砦、もしくは物見の場所とも。歴史天正十二年(1584)に起こった小牧長久手合戦の際、秀吉方の砦として、もしくは物見の場所ともいわれる場所ですが、じつは被葬者不明の大きな古墳。守将は森長可で、約3,000の兵で守っていたそうです。合戦時に秀吉も...

≫続きを読む

 

大道寺砦 | 犬山城の移築門がある砦跡

愛知県丹羽郡扶桑町の大道寺砦跡は、織田信長が築いた犬山城攻めの前衛の砦で、江戸時代の犬山城の移築門もあります。歴史桶狭間合戦後に小牧山城に居城を移した織田信長は、本格的に美濃攻めを開始しますが、その手始めに当時、信長に敵対していた犬山城を攻めようとします。その前衛の砦が大道寺砦です。守将として大道寺...

≫続きを読む

 


ホーム RSS購読 サイトマップ