鯏浦城 | 信長の弟・信興の居城で敵対する服部氏が攻めたお城




鯏浦城 | 信長の弟・信興の居城で敵対する服部氏が攻めたお城

 

 

愛知県弥富市の鯏浦(うぐいうら)城は、織田信長の弟・信興の居城で敵対する服部氏に攻められたお城です。

 

 

 

 

 

歴史

 

鯏浦城は、尾張西部に勢力を持ち、織田信長に反抗していた服部氏とその一党に対抗するために、永禄八年(1565)頃、信長が築いたお城で弟・信興に守らせていました。

 

 

鯏浦城があった辺りは、昔は海岸線であり、荷之上集落とともに自然堤防上に立地し、蟹江城と並んで中世期城砦の最南に位置しています。

 

 

服部氏はもともと尾張守護・斯波氏の旧臣で、織田氏とは同格という意識が強く、まったく従いませんでした、というか隙あらば信長を倒そうとしていたのです。

 

 

例えば永禄三年(1560)の桶狭間合戦時には、今川義元と共に信長を挟み撃ちにしようとしたり、長島一向一揆に味方するなど、敵対心バリバリでした。

 

 

そんな服部氏を押さえるために築いたのが鯏浦城で、信興がしばらく服部氏に睨みを利かせていました。

 

 

この信興は、古木江城主(愛西市)も兼ねており、一向一揆に対する織田家の指揮官だった様です。

 

 

ですが服部氏は元亀元年(1570)に動きだします。

 

 

まず鯏浦城を攻め、信興を古木江城まで押し戻し、伊勢長島一向一揆の民衆と共に攻め、信興は亡くなってしまいます。

 

 

これ以来、信長は服部党ら対抗勢力に対して攻め入り、三度目の天正二年(1574)には大軍を送り込み、周辺をことごとく焼き払いました。

 

 

そうこうしているうちに鯏浦城は廃城になったみたいです。

 

 

 

 

 

 

鯏浦城,信長,服部氏,居城,桶狭間

 

信長公記に次の様なエピソードが記載されています。

 

 

永禄三年(1560)の桶狭間合戦時、服部氏は今川義元が桶狭間まで出陣したのを知り、信長を背後から襲うべく、船で桶狭間に向けて出陣しました。

 

 

しかし到着する前に義元は討たれてしまいます。

 

 

でも手ぶらでは帰る事ができず、当時、織田家に従っていた熱田の町を焼き払おうと、熱田に上陸します。

 

 

ですが武装した町民たちの抵抗に遭い、コテンパンにやられた服部さんは、結局逃げ帰ったのでした。

 

 

 

 

 

 

感想

 

鯏浦城は織田信興、服部友貞率いる服部党と、目まぐるしく戦乱に遭った歴史を持っています。

 

 

そんな鯏浦城ですが、今では静かな住宅地の中の薬師寺というお寺になっており、お城の遺構は残っていません。

 

 

鯏浦城跡には、信興が崇拝していた薬師如来を収めるための御堂が建てられ、これが明治時代初めに現在の薬師寺となりました。

 

 

現在、境内に鯏浦城の石碑がありますが、これは昭和五十一年に建てられたものです。

 

 

また境内には大楠があり、樹齢は六百年とも伝わります。もし本当なら、この大楠は歴史の移り変わりを見てきたのでしょうね。

 

 

 

 

 

 


境内に聳える大楠。樹齢六百年と伝わります。

 

 

所在地 弥富市鯏浦字上六町49

 

立地 平城

 

築城時期  永禄年間(1558〜69)

 

築城者  織田信長

 

主な城主  織田信興・服部氏

 

現状  薬師寺

 

地図


関連ページ

荷之上城 | この地に勢力を持っていた服部氏の居城
愛知県弥富市の荷之上城は、この地に勢力を持っていた服部氏の居城といわれています。現在では国の縦横文化財である旧服部家住宅となっています。そんな荷之上城の歴史と現状をレビューした記事です。
二間城 | 信長が長島攻めの時に陣を置いたといわれるお城
愛知県弥富市の二間城跡は、信長が長島攻めの時に陣を置いたといわれるお城です。そんな二間城の歴史と現在の様子をレビューした記事です。
蟹江城 | 小牧長久手合戦の後半戦である蟹江合戦の舞台
愛知県蟹江町の蟹江城は、小牧長久手合戦の後半戦である蟹江合戦の舞台になったお城です。この記事ではそんな蟹江城の歴史と現状をレポートし、私の感想も書いてみました。

ホーム RSS購読 サイトマップ