知立市の八橋古城ともいわれる葦香城は、平安時代の村上兵部兼房の居城跡




知立市の八橋古城ともいわれる葦香城は、平安時代の村上兵部兼房の居城跡

 

 

八橋古城ともいわれる知立市の葦香城は、平安時代の村上兵部兼房の居城跡です。

 

 

※葦香の読みは、あしか

 

 

 

 

 

歴史

 

別名・八橋古城の名が残る葦香城は、この地に勢力を持った村上氏の居城です。

 

 

築城は平安時代の頃、とう事は分かっていますすが、その他の事については記録が残っておらず、詳細は不明です。

 

 

 

 

 

感想

 

葦香城跡は発掘調査が行われており、それによると15世紀〜16世紀頃にかけても、お城として存続していた事が確認されています。

 

 

また焼土層も確認され、火災にあった可能性もあるそうです。

 

 

大正七年の三河鉄道工事の際、この付近より大量の人骨と五輪塔が出土し、その一部は石碑の横に祭ってありました。

 

 

現在では閑静な住宅街の片隅の公園に石碑が残っています。

 

 

私の感想ですが、葦香城は歴史や詳細は不明ですが、お城の雰囲気が色濃く残っていると思いました。

 

 

まず葦香城の北を現在の逢妻男川が流れているのですが、これが天然のだった様に見えます。

 

 

お城があった時代から500年近く時間が経過しているので、川筋や川幅も当時のままではないと思いますが、川という水の流れは当時からあったのではないでしょうか。

 

 

あと葦香城の石碑がある場所の周辺が低くなっており、石碑の場所が高くなっています。これはお城の高低差だった可能性があります。

 

 

また近くには在原業平(ありわらのなりひら)とカキツバタで有名な古刹・無量寿寺(むりょうじゅじ)があります。

 

 

無量寿寺の創建は慶雲元年(704)と 伝わる事から、葦香城が築城された頃にはすでに無量寿寺がありました。この事から、葦香城の村上氏は、無量寿寺の寺社勢力と何らかの関係があったのではないかと思います。

 

 

 

 

 


石碑が残る公園は周囲より高台にあります。もしかしてここが本丸なのでは?

 

 

所在地  知立市八橋町城下

 

立地  平城

 

築城時期 ?

 

築城者  村上兵部兼房

 

主な城主  村上氏

 

現状  公園・民家・畑

 

地図


関連ページ

この地の土豪で知立神社の神主でもあった永見氏の知立城
かつての三河国だった愛知県知立市に残る知立城は、この地の土豪で知立神社の神主でもあった永見氏の居城跡です。この記事では知立城の歴史と現在の様子、そして私の感想を書いています。
重原城 | 信長公記では鴫原城!今川氏に落とされた山岡氏の居城
かつての三河国だった愛知県知立市に残る重原城は、信長公記では鴫原城という名前で出てくる今川氏に落とされた山岡氏の居城です。この記事では重原城の歴史と現地レビュー、そして私の感想を書いています。
牛田城 | 水野氏の家臣牛田玄蕃政興の居城
かつての三河国だった愛知県知立市に残る牛田城は、緒川の水野氏の家臣だった牛田玄蕃政興の居城です。この記事では牛田城の歴史や現在の様子、そして私の感想を書いています。
来迎寺城は別名・今崎城ともいわれる桶狭間合戦で落城したお城
かつての三河国だった愛知県知立市に残る來迎寺城は、今崎城ともいわれるお城です。この記事では來迎寺城の場所や歴史、そして現在の様子と私の感想を書いてみました。

ホーム RSS購読 サイトマップ