西端陣屋 | 天明三年にできた西尾城主・本多氏の分家の陣屋




西端陣屋 | 天明三年にできた西尾城主・本多氏の分家の陣屋

 

 

かつての三河国だった碧南市の西端(にしはた)陣屋は、天明三年(1783)にできた西尾城主・本多氏の分家の陣屋です。

 

 

 

 

 

歴史

 

元和元年(1615)、西尾城主・本多康俊から分家した本多忠相が旗本となり、天明三年(1783)本多忠直の時に陣屋ができました。

 

 

愛知県中世城館跡調査報告2西三河地区によると、元治元年(1864)から石高が1万500石になり、大名になりました。

 

 

その後、慶応三年(1867)の大政奉還後も本多忠鵬(ただゆき)が西端に居住して藩知事となりましたが、明治四年(1871)に廃藩となりました。

 

 

 

 

 

感想

 

かつて西端陣屋があった場所は、碧南市湖西町1丁目との事ですが、現在は宅地と化しており、残念ながら陣屋の遺構は残っていません。

 

 

しかしその北側、札木町2丁目の康順寺に最後の領主・本多忠鵬のお墓が残っていました。

 

 

私の感想ですが、江戸時代の陣屋も城郭研究では【城】として研究されているので、この西端陣屋もどんな様子だったのか?というのが気になりますね。

 

 

例えば石垣に囲まれた役所みたいなものとか、堀や土塁があったとか、陣屋によってその様子は様々です。

 

 

しかし最後は1万石以上の石高になっているので、それ相応の構えだったのではないかと思います。

 

 

また西端陣屋の歴史は100年もありませんでしたが、この地域の郷土史において、ここに陣屋が存在したことは確かですね。

 

 

 

 

 


康順寺には、二代目藩主で最後の西端陣屋の主・本多忠鵬のお墓があります。

 

 

所在地  碧南市湖西町1丁目

 

立地  平城

 

築城時期 天明三年(1783)

 

築城者  本多忠直

 

主な城主  本田氏

 

現状  宅地


関連ページ

碧南市の三河大浜城と羽城そして江戸時代の大浜陣屋は同じ場所?
かつての三河国だった愛知県碧南市には大浜城と羽城そして江戸時代の大浜陣屋があったと伝わりますが、この3つのものは同じ場所という指摘があります。この記事では3つの城の歴史と現地レビューと私の感想を書いています。
長田屋敷 | 織田信長の初陣の相手だったと伝わる長田重元の屋敷跡
かつての三河国だった愛知県碧南市の長田屋敷は、織田信長の初陣の相手だったと伝わる長田重元の屋敷跡です。この記事では長田屋敷の歴史と現地レビューと私の感想を書いています。
棚尾城 | 建久年間にこの地の地頭だった熊谷若狭守直氏の屋敷跡
かつての三河国だった愛知県碧南市の棚尾城は、建久年間にこの地の地頭だった熊谷若狭守直氏の屋敷跡です。この記事では棚尾の古屋敷の歴史と現在の様子、そして現地を訪れた私の感想を書いています。
鷲塚城 | 水野信元の弟で於大の方の兄である水野忠重の居城
かつての三河国だった愛知県碧南市nの鷲塚城跡は、水野信元の弟で於大の方の兄である水野忠重の居城です。この記事では三河鷲塚城の歴史や水野忠重の生涯、また鷲塚城の現在の様子と私の感想を書いています。
現在の高浜市唯一の城址が神谷氏の高取古屋敷
かつての三河国だった愛知県高浜市唯一の城址が神谷氏の高取古屋敷といわれています。この記事では高取古屋敷の歴史や熊谷氏について、そして現地レビューと私の感想を書いています。

ホーム RSS購読 サイトマップ