岩倉城 | かつて尾張北部を支配した織田伊勢守の居城




岩倉城 | かつて尾張北部を支配した織田伊勢守の居城

 

 

愛知県岩倉市の岩倉城は、かつて尾張の上四郡を支配した織田伊勢守の居城です。

 

 

 

 

 

歴史

 

岩倉城は文明十一年(1479)に尾張守護代で下津城主でもあった織田敏広が築いたお城です。

 

 

当時、尾張には大きく分けて二つの織田氏がありました。

 

 

ひとつはこの岩倉城を拠点とし、尾張上四郡(丹羽・葉栗・中島・春日井)を治める伊勢守系

 

 

そしてもう一つは南部を治め清州城を居城とする大和守系です。両氏は、古くから対立関係にありました。

 

 

この大和守系には有力な三奉行がおり、その一人・織田信秀が勢力を増して信秀の子・信長が清州城主となります。

 

 

しかし両家の対立が続き、お互いの様子を伺いながら時が過ぎ、大きく動いたのは弘治三年(1557)でした。

 

 

当時、織田信秀が死去して家督を信長が継いだものの『うつけ』の評判が高く、弟・信勝を当主につける動きがあり、これを伊勢守系の当主・信安は内部分裂と判断して信長を倒すべく信勝を支援します。

 

 

しかし永禄元年(1558)の浮野合戦で信安は敗れ、これがもとで伊勢守系織田氏は滅亡しました。

 

 

ちなみに当時、伊勢守系織田氏の家老のひとりが山内一豊の父・盛豊です。

 

 

岩倉城が落城し、父・盛豊が戦死してしまったので、一豊はわずかな供を連れて落ち延びることになりました。

 

 

それから一豊の放浪の旅が始まるワケですが、最初に立ち寄ったのが一宮市の苅安賀城だったといいます。

 

 

 

 

 

 

感想

 


岩倉城跡は、桜の名所で名高い五条川の西にありました。

 

 

落城後、岩倉城は忘れ去られ、全く【幻の城】とされてきましたが、昭和六十二年から愛知県埋蔵文化財センタ−により発掘調査が行われ、多くの遺構、出土品が発掘されました。

 

 

その結果、東西90m、南北120mの規模で、二重堀、そして館と望楼があった事が分かっています。

 

 

現在城跡は道路工事・宅地開発の為、遺構はこれといって残っていませんが、県道の南側に織田伊勢守城祉の石碑が建てられ、石碑近くの信号名・マンション・アパ−ト名に城跡の名残がみられます。

 

 

 

 

 


岩倉城の石碑と不動明王が祀られています。

 

 

 

 

 

 


岩倉城の東を流れる五条川は、かつては岩倉城の堀の役割だったのでしょう。

 

 

ちなみに清州城もこの五条川を天然の堀として防御に役立てていたといわれています。

 

 

 

 

 

岩倉城,織田,伊勢守

神明生田神社


岩倉城の近くにある神明生田神社は山内一豊の生誕地といわれ石碑が建っています。

 

 

一豊のここのほかに一宮市木曽川町でも生誕説があり、ハッキリしたことは分かっていませんが、岩倉城に来たらここもチェックしておきましょう。

 

 

神明生田神社の地図

 

 

所在地  岩倉市下本町城跡

 

立地  平城

 

築城時期  嘉吉年間(1441〜43)

 

築城者  織田敏広

 

主な城主  織田氏(伊勢守系)

 

現状  民家・道路・広場

 

地図


関連ページ

井上城 | 戦国時代前に井上荘17ヵ村を支配していた有馬主殿正の居城
かつての尾張国だった愛知県岩倉市の井上城は戦国時代前に井上荘17ヵ村を支配していた有馬主殿正の居城と伝わります。そんな井上城の歴史と訪れた感想について記載した記事です。
八剣砦 | 小牧長久手合戦で織田信雄が築いたといわれる砦
かつての尾張国だった愛知県岩倉市の八剣砦は、小牧長久手合戦で織田信雄が築いたといわれる砦です。その八剣砦の歴史と巡った感想を書いた記事です。
溝口城 | 新発田藩祖となった溝口秀勝ゆかりのお城
かつての尾張国だった愛知県豊山町の溝口城は、後に新発田藩祖となった溝口秀勝ゆかりのお城です。そんな溝口城の歴史を現状の感想を書いた記事です。
青塚砦 | 小牧長久手合戦の時の森長可の陣といわれますが…
かつての尾張国だった愛知県豊山町の青塚砦に関する記事です。小牧長久手合戦の時の森長可の陣といわれますが…本当にそうなのか謎が多い砦でもあります。

ホーム RSS購読 サイトマップ