中根南城 | 城主は織田信長の弟・織田信照




中根南城 | 城主は織田信長の弟・織田信照

 

 

愛知県名古屋市瑞穂区の中根南城(なかね みなみのしろ)は、この地の豪族である中根氏の居城でしたが、信長の弟である信照の居城でもあります。

 

 

 

 

 

歴史

 

その昔、この周辺には中根北城・中根中城・中根南城という三つのお城があり、これらを総称して中根三城と呼んでいました。

 

 

この中根南城は、中根三城の主城ともいえるお城で、城主は織田信長の弟・織田信照。

 

 

天文十五年(1546)生まれともいわれる信照は、織田信秀の九男といわれ、この地の豪族だった中根忠貞の養子となり中根姓を名乗っています。ちなみに官名は越中守

 

 

あまり記録が残っていな信照ですが、【信長公記】によると、織田信長が京で馬揃えを行った時、織田家一門の中で9番目の行列に名前が記載してある事から、それなりに重要されていたのでしょう。

 

 

本能寺の変で信長亡き後は信長の次男・織田信雄に仕え、天正十二年(1584)の小牧・長久手合戦では信雄方として奥城(現在の愛知県一宮市)を守備していましたが秀吉方に捕らえられ助命されました。

 

 

またいつ亡くなったのか不明ですが、熱田神宮の神宝の中に『文禄三年(1594) 七月七日 織田越中守』という無名刀の奉納書があるので、文禄三年(1594)までは生きていた様です。

 

 

 

 

 

さて、肝心の中根南城ですが、まず現在の地図で中根三城の位置を見てみると、三つの城で三角形を形成しており、その真ん中を鎌倉街道が通る形になっています。

 

 

さらに近くを流れる天白川・山崎川の水運も利用可能な地でした。

 

 

中根南城の規模は、東西約51m、南北約49mで、ほぼ正方形だったとか。

 

 

また北、東、西側に二重の堀があったそうです。

 

 

 

 

 

感想

 

お城跡に建った観音寺は、慶長十年(1605)の創建で、尾張初代藩主・徳川義直ゆかりのお寺です。

 

 

そして中根中城の鎮護神として創建された八幡社が西側にありますが、その傍らには樹齢400年とも伝わる黒松の木が当時を偲ばせていましたが、惜しくも伊勢湾台風で枯れてしまいました。

 

 

現在では切り倒された根の部分が残るのみです。

 

 

 

 

 

中根南城,城主,織田信長,弟,織田信照

平城?と思いきや、少し高台になっている中根南城。八幡社があるところは、曲輪もしくは櫓台の様に思えてなりません。

 

 

・所在地  瑞穂区丸根2丁目

 

・立地  平城

 

・築城時期  永禄4(1561)〜天正十八年(1590)

 

・築城者 中根氏

 

・主な城主  中根氏、織田信照

 

・現状 観音寺

 

地図


関連ページ

大喜田光城 | 大喜三城のお城のひとつ
名古屋市瑞穂区の大喜田光城についての記事です。このお城は大喜三城のお城のひとつに数えられています。
大喜東北城 | 張州府志に記載がある岡本久治の居城
名古屋市瑞穂区の大喜東北城について記事です。張州府志に記載があるお城で城主は岡本久治という人。
五郎丸屋敷 | 熱田神宮の神職・森部氏の館城かも
名古屋市瑞穂区の五郎丸屋敷についての記事です。主は熱田神宮の神職・森部氏といわれています。
藤原師長屋敷 | 平安時代に藤原師長が住んだといわれる屋敷
名古屋市瑞穂区の藤原師長屋敷は平安時代に藤原師長が住んだといわれる場所です。
亀井重清屋敷 | 熱田以外の源頼朝の生誕地説がある場所
名古屋市瑞穂区亀井重清屋敷は、熱田以外の源頼朝の生誕地説がある場所として有名です。その体験レビューです。
高田城 | 瑞穂区の名古屋市立御剣小学校はお城跡でした
名古屋市瑞穂区の高田城は現在瑞穂区にある名古屋市立御剣小学校になっています。城主は村瀬浄心、高田四朗重家と伝わります。
中根北城 | 織田信照の重臣・村上小膳の居城
名古屋市瑞穂区の中根北城は織田信照の重臣・村上小膳の居城といわれるお城跡です。
中根中城 | かつてのお城の井戸跡が残る村上弥右衛門の居城
名古屋市瑞穂区の中根中城についての記事です。かつてのお城の井戸跡が残り城主は村上弥右衛門と伝わります。

ホーム RSS購読 サイトマップ