奴野城 | 戦国時代以前に大橋定省が築いたお城




奴野城 | 戦国時代以前に大橋定省が築いたお城

 

 

愛知県津島市の奴野(ぬのや)城は、戦国時代以前に大橋定省という武将がが築いたお城です。

 

 

 

 

 

歴史

 

津島市は、津島神社の門前町をして古くから発展してきた町です。

 

 

奴野城主・大橋氏の祖先である、九州の守護大名・肥後入道貞能が、源頼朝から永代退隠領として津島の地をもらい、文治年間(1185〜89)頃から代々、居住したそうです。

 

 

もともとは単純に住むだけの屋敷だったのですが、お城として築城(改修?)されたのが、鎌倉末期の元弘二年(1332)の頃。

 

 

この時の当主が大橋三河守定高(一説には息子の貞省とも)でした。

 

 

ところで奴野城の歴史的に分かっている事はこのくらいで、奴野城が戦国時代、江戸時代ににどうなったのか?というのが謎に包まれています。

 

 

 

 

 

 

感想

 

戦国時代以前の古い屋敷跡である奴野城。

 

 

『尾張志』と『津島町史』では、その跡は現在の西方寺境内と推測しています。

 

 

お寺の方に訊ねてみましたが、詳細は分からず、境内に残る大木が、お寺(お城)の歴史を物語っている様でした。

 

 

私の感想ですが、お城巡りの楽しさのひとつに、自分が知らない歴史を知るというのがあると思います。

 

 

具体的に言うと、戦国時代のお城はたくさんあるのですが、それ以前のお城は戦国時代のものに比べて少ないです。

 

 

また津島は戦国時代に織田家(信長の織田家)と友好的で、織田家の勢力拡大にも貢献してきました。

 

 

しかし戦国時代以前はどうだったのか?

 

 

その部分については詳しく知らないので、今後の研究課題のひとつにしておきますね。

 

 

ちなみにお城の奴野(ぬのや)という名前ですが、その昔、この辺りの地名が布屋といったので、それが転じて奴野になったそうです。

 

 

所在地  津島市天王通4丁目

 

立地  平城

 

築城時期 元弘二年(1332)頃

 

築城者  大橋定省

 

主な城主  大橋氏

 

現状  西方寺

 

地図


関連ページ

愛知県津島市の詳細不明のお城まとめ
愛知県津島市の詳細不明のお城や武将の館跡をまとめた記事です。
宇治城 | 篠田左衛門が築城し後に織田有楽斎の居城となったお城
愛知県津島市の宇治城は、篠田左衛門が築城し後に織田有楽斎の居城となったお城です。そんな宇治城の歴史と現在の状況、そして行ってみた感想を書いた記事です。
新右衛門屋敷 | 戦国時代以前の堀田新衛門と半七郎の屋敷跡
愛知県津島市の新右衛門屋敷は、戦国時代以前の堀田新衛門と半七郎の屋敷跡と伝わります。この記事ではそんな新右衛門屋敷の歴史と現状、そして私の感想を書いています。

ホーム RSS購読 サイトマップ