欠城 | 寺部城とセットで機能していた幡豆小笠原氏の居城




欠城 | 寺部城とセットで機能していた幡豆小笠原氏の居城

 

 

かつての三河国で、現在の愛知県西尾市寺部町に残る欠城址は、幡豆小笠原氏の居城のひとつです。別名・磯城、幡豆城、西戸城。

 

 

 

 

 

歴史

 

欠城の築城年代は不明ですが、安泰寺過去帳によると、『永正十一年、小笠原摂津守欠村城主長重公』とあり、永正年間(1504〜21)には城があった事がわりかます。

 

 

永禄六年(1563)の三河一向一揆の時、小笠原一族は家康方に味方しており、当時の欠城主・小笠原新九郎安元は、欠城を安堵されています。

 

 

 

 

 

感想

 

欠跡は西幡豆字貝吹にある通称・穴観音という古墳の南西に隣接した場所にあったそうで、古墳がお城跡ではありません。現状宅地。

 

 

この古墳は奈良時代の土豪・三宅民部正信が埋葬されていたそうで、正式名称は『貝吹古墳』。現在でも地元の方によって、手厚く祀ってあります。

 

 

またこの古墳から海に下る坂があるのですが、民部坂という名前が付いています。これは欠城主・小笠原民部丞左衛門(おがさわら みんぶのじょうざえもん)の名前から付いたと地元の方から聞きました。

 

 

あと欠城は単体のお城ではなく、寺部城とセットで機能していたみたいです。

 

 

この事に関しては、愛知中世城郭研究会の会員で、岡崎市文化財保護委員の奥田敏春氏も、2013年12月に西尾市幡豆町公民館で行われた【寺部城を考える〜城跡の堀と土塁】という講演会で指摘されていました。

 

 

俗に言う別郭一城の城という事でしょうか。

 

 

欠城と寺部城の間に、字市場、字浜屋敷、字馬場といったお城の関連地名が残されている事も興味深いですね。

 

 

 

 

 


欠城近くの字市場。現在では住宅地ですが、かつてはお城の城下町(市場)があったのではと思われる場所です。

 

 

 

 

 


穴観音から海に下る坂道には、民部坂という名前が付いています。これはかつての城主から付いた名前だそうです。

 

 

所在地  幡豆町大字西幡豆字貝吹

 

立地  平城

 

築城時期  室町時代?

 

築城者?

 

主な城主  小笠原氏

 

現状  古墳・宅地

 

地図


関連ページ

旧幡豆町の詳細不明のお城まとめ
かつての三河国だった愛知県西尾市旧幡豆町の詳細不明のお城まとめた記事です。
幡豆寺部城 | 小笠原諸島を発見したといわれる小笠原氏の三河時代の居城
かつての三河国だった愛知県西尾市幡豆町の幡豆寺部城は、後に小笠原諸島を発見したといわれる小笠原氏の三河時代の居城です。この記事ではそんな寺部城の現状と私の感想を書いています。
西尾市鳥羽町に残る2つのお城跡それが鳥羽川坂城と鳥羽八貫城
かつての三河国だった愛知県西尾市鳥羽町には2つのお城跡があります。それが鳥羽川坂城と鳥羽八貫城です。この記事ではその2つのお城跡の歴史と城主、そして現地レビューと私の感想を書いています。
小桜屋敷 | 室町時代に三浦安房と小桜が駆け落ちして住んだ屋敷跡
かつての三河国だった愛知県西尾市幡豆町の小桜屋敷は、室町時代に三浦安房と小桜が駆け落ちして住んだ屋敷跡です。この記事では、小桜屋敷の伝説の歴史と現地レビュー、そして私の感想を書いています。

ホーム RSS購読 サイトマップ